クック諸島滞在記

クック諸島ラロトンガ在住17年の管理人の滞在記。 https://www.facebook.com/Kana-Travel-Cook-Islands-Limited-279682182046959/

タグ:食べ物

イメージ 1

クック諸島ラロトンガの土曜朝市、プナンガヌイマーケットは、ローカルだけでなく、旅行者にも人気の週一イベントです。
http://blogs.yahoo.co.jp/rarotongakana/40475110.html
ダンスイベントなんかもあり、クック諸島滞在中、土曜日にあたるなら、必ず行って欲しい場所の一つです。

さて、毎週土曜日は、立ち食いそばならぬ、立ち食い焼魚、が、私の定番になっていますが、珍しいものをみつけたのでご報告です。
http://blogs.yahoo.co.jp/rarotongakana/59699989.html

日本ではさほど珍しいものでは無いですが、、、、生ウニです。

クック諸島では、ウニを3種類に分けて名前がついていますが、こちらは、アバケ、という種のウニです。
身だけになってるので、伝わりませんが、棘が長いやつ、ムラサキウニ系のウニかと。
直径12cm高さ4cmの容器にぎっしり詰まって、$15。(日本円で約980円)
ちなみに、3倍サイズは$30でした。

もちろん味は生うに。焼酎のあてに、ウニ丼に、ウニクリームスパに、うに尽くし、堪能しました。

マーケットでウニを買いたい人は、各店に出ている手書きの看板に注目してください。
KINA キナ
AVAKE アバケ
ETUKE エツケ
これらは、全てウニの呼び名です。
エツケが売ってるのを見たことはありませんが、一番おいしい種類らしいです。
そういえば、ウニ採りに出かけて食べ比べしてみたら、確かにおいしかったかも。

クック諸島でウニ丼、いかがですか?


クック諸島の現地情報
http://kanadive.net/

クック諸島専門旅行会社カナトラベルクックアイランズ
http://kanatravel.co.ck/

イメージ 1

クック諸島移住以来、初めての、鍋、を、しました。
常夏のクック諸島ですが、ラロトンガの冬、7-8月は、夜、結構涼しい日もあるのです。
2012年、今年の冬は、過去2-3年に比べると涼しく、日本人である私は、鍋が恋しくなり、
クック諸島独立記念週間の連休中に、やっと念願の鍋料理を家庭ですることができました。

参加者は、奈々さんと、私達夫妻の3人。
奈々さんの鍋奉行ぶりに感心しつつ、私達はビールを飲んでその姿を見守っていました。

もちろん、ラロトンガで手に入る日本食品はほとんどないので、代用品と輸入品をフル活用です。

1.鶏肉。ニュージーランドからの輸入品です。
2.ローカル野菜。キャベツ、白菜のできそこないみたいな葉野菜。青パパイヤ、チャコ
3.手作り餃子。皮はニュージーランドからの輸入ですが、中の野菜と豚ミンチはローカルです。
4.いただきものの日本食材。森永とうふ。昆布。うどん。
5.マロニーチャンの代替品。東南アジアのからの輸入品で、バミセリと呼ばれる春雨のようなもの。
6.彩り用に。輸入野菜のニンジン。

奈々さん持参のにんにく酢で、ポン酢を作ったのですが、この酢がとてもおいしい!
極上の手作りポン酢ができました。

写真は、チャコと呼ばれる、謎のローカル野菜。お隣さんがおすそわけしてくれました。
ジャガイモと同様に、皮をむいて茹でてマッシュしたり、ローストしたり、揚げたりすれば良い、とのこと。
皮をむいて生で食べてみたところ、ほんのり甘みのある上品なお味。
スライスして鍋に入れてみました。じゃがいもとは全く違う代物でしたが、鍋にもポン酢にもよく合いました。

おいしくてヘルシーな鍋料理、我が家の定番になりそうです。


クック諸島の現地情報
http://kanadive.net/

クック諸島専門旅行会社カナトラベルクックアイランズ
http://kanatravel.co.ck/


イメージ 1

クック諸島で手軽に手に入る食材で、簡単、とってもおいしい料理を紹介します。

まるで雑草のように、どこにでも生えているパパイヤの木。
パパイヤは、季節を問わず、一年中手に入ります。
当地では、パパイヤとは呼ばず、ポーポーと呼びます。
ポーポーの方が、パパイヤよりも、かわいらしい、ですね。
では、早速、レシピを紹介いたします。

ポーポーサラダ(パパイヤサラダ)

材料

パパイヤ
マヨネーズ
カレー粉

作り方
1.パパイヤの皮を剥き、種を取り除き、ひと口大に切る。
2.マヨネーズとカレー粉を適量加えてまぜる。
3.冷たく冷やして召し上がれ。

これだけです。

パパイヤの甘みとマヨネーズのコクと塩気、カレー粉のスパイシーさがアクセントとなり、
簡単ながらも絶妙なおいしさです。


完成品の写真とポーポーのサンプル写真を撮ろうとしたら、
我が家の猫BBがすかさずパパイヤを食べ始めました。
BB、ポーポーが大好物なんです。
散々食べ散らかして、満足したのか、今は丸くなって寝てますけど。
パパイヤ好きの猫って、珍しいんでしょうか?


クック諸島の現地情報
http://kanadive.net/

クック諸島専門旅行会社カナトラベルクックアイランズ
http://kanatravel.co.ck

イメージ 1

クック諸島では、気候、土質により、じゃがいもと米は育たないんだそうです。
なので、芋と言えば、タロイモとサツマイモ。

サツマイモは、現地でクマラ、と呼ばれています。
サツマイモの種類は豊富で、日本の石焼き芋やさんで売っている、皮が赤紫色、中身が黄色のスタンダードなタイプから、紫イモのような中身が紫色をしているもの、中も外もベージュ色の、と、様々です。

日本なら全てに違う名前がついているのですが、ここクック諸島では、全て「クマラ」です。

今回、夫が見つけて来たのは、オレンジクマラ。

見た目は茶色に近いくすんだオレンジ色。
そして、皮をむくと、華やかなオレンジ色が。まるで、マンゴーかパパイヤの実のよう。
これは驚きですね。

ノーマルにオーブンでローストしていただきました。
調理後の色が、またいっそう華やかに濃いオレンジ色になり、サツマイモには全く見えません。
(写真撮るの忘れました。強いて言うなら蛍光ペンの朱色みたいな。三角柱の色。というか)

さて、お味の方ですが、普通のサツマイモよりも水分が多いのか、とってもやわらかく、おでんに入っている大根のように、気をつけないとすぐにくずれていまいます。
そして、ものすごく甘い。。。
石焼き芋のようなできあがりを期待していたので、想像外のものができてびっくりでしたが、これはこれで、たいへんおいしいものでした。

色も味も、そのままデザートになりそうな一品でした。

クック諸島の現地情報
http://kanadive.net/

クック諸島専門旅行会社カナトラベルクックアイランズ
http://kanatravel.co.ck


イメージ 1

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
全世界から1日遅れでしたが、クック諸島もようやく2012年が訪れました。

ラロトンガでは、いたるところにマンゴーの木が生えていて、緑色のマンゴーが鈴なりになっています。
例年以上に豊作に見えます。
マンゴーの熟し加減は木によってまちまちなので、すでに年末から完熟マンゴーの木があるお宅もあれば、シーズン終わりの5月になってもまだマンゴーが食べられるお宅もあり、1年のうち半分は、どこかの木で食べごろのマンゴーがあるわけです。

我が家のマンゴーは3種類位あるのですが、12月時点ではまだまだ固く、たぶん食べごろは1月下旬と予想してましたが、先日、落果したうっすら黄色く変色している実を見つけたので食べてみたら、これが甘くておいしくて、我が家もマンゴー解禁日となりました。

間もなく消費に困るくらいマンゴー尽くしになるのでしょう。
というわけで、今年はマンゴープリン作りに挑戦したいと思います。


無農薬・オーガニック?マンゴーお届けサービス開始!(シーズン終了まで)
クック諸島旅行予約はカナトラベルクックアイランズへ!

クック諸島の現地情報
http://kanadive.net/

クック諸島専門旅行会社カナトラベルクックアイランズ
http://kanatravel.co.ck


↑このページのトップヘ